大分・別府の葬儀とお墓事情。
家族葬の判田台会館、備庵には「お墓」に関するご相談をいただきます。
ずっとお悩みのことも、少しの時間ご説明させていただくだけでご納得されるケースも多いです。
以前もこちらのブログでご紹介させていただきましたが、今回はお墓についてまとめてみたいと思います。
少し前までは、お彼岸やお盆の時期、命日など、家族揃って先祖のお墓参りに行くのが年間の行事でした。
しかし近年では、少子高齢化、核家族化、家族の絆が希薄(?)になった事もあるでしょうか。
お墓参りに行く機会が少なくなったように感じています。
そのため、これまで無かったような様々な「お墓の困った」が増えてきています。
身近なところでは、お墓参りの回数が少なくなり、「お墓掃除が出来ず汚れている」とか、「雑草が生え周りのお墓に迷惑をかけている」、「お墓の外柵のズレが心配」などという事例です。
加えて、「お墓を守る家族が高齢になり、お墓参りに行きたくても、行けなくなった。」「転勤や仕事の都合で地元を離れ、お墓参りに行けない。」など、お悩みの相談を受けるケースも増えています。
もちろんご先祖のお墓は、家族で守る事がいちばんです。
でも、様々な事情で掃除やメンテナンスに行く事が難しいのなら、思い切って専門業者さんに頼んで、管理を代行してもらう事も一案です。
私たちにもご対応いただける業者さんにお世話になっています。
また、「古いお墓がたくさんあって、掃除やメンテナンスが大変!」と言われる方には、一定期間が過ぎ、古くなったお墓をまとめてコンパクトにする事をご検討されてみてはいかがでしょう。
お墓の専門家がより良い方法をご提案させていただきます。
次に「お墓の掃除やメンテナンス」以上に問題にとなっているのが、お墓の継承です。
最近では「墓じまい」と言う言葉も生まれ、株式会社ファインでも年間のご相談件数は増えています。
子どもたちが地元を離れていて帰って来る事が望めない、お子様が娘さんだけで嫁いで外に出るといったケース、お子様がいらっしゃらない場合もあります。
そこで、先祖のお墓をどうやって守って行くのかが切実な問題となっています。
お墓の継承者がいなくなり、誰もお参りに行かなくなるお墓は「無縁墓」ということになります。
無縁墓になってしまうと、そのお墓は管理者の判断で撤去されることになり、遺骨は処分されるというケースが多いようです。
先祖代々、大切にされ親族縁者の人もお参りに来てくれていたお墓が無くなるのは、ご先祖様にも申し訳なく、家族にとっても悲しい事です。
しかし、残念な事ですが、現代ではそういった「お墓の継承問題」は珍しい事ではありません。
もし、継承者に不安があったりする場合でも色々な解決方法があります。
ご家族が希望する条件で、新しいカタチの供養を検討される事をお奨めします。
そこで皆様がご検討されるのが様々な理由で、「お墓参りができない。」「お墓、お仏壇を継承する人がいない。」などの事情で困っている人に代わり、宗教法人などが責任を持ち、永代にわたり供養を
してくれるのが永代供養です。
基本的にはご遺骨やお位牌等を預け、回忌法要などの一切をお任せする事になります。
一方、納骨堂や合祀墓(共同墓)は遺骨を共同で管理する施設ということになります。
お盆やお彼岸などの節目にご供養をしていただく事で永代納骨墓(永代合祀墓)とも言われます。
共同で管理するため、個別のお墓に比べ費用が安くなる場合が多いようですが、大分県内でも運営主体により価格設定に開きがあります。
このように永代供養と納骨堂や合祀墓(共同墓)は基本的には別なものなのです。
混同している方が多いようですが、はっきりと区別して考える事が必要と言えます。
最近では「田舎に古いお墓があり、家族の誰もお墓に行けない。」などの理由で、お墓を引き上げて、改葬(遺骨を移す事)し、永代供養にする場合もあるようです。
ただし、永代供養や納骨堂、合祀墓(共同墓)とも、檀家である事などの条件がある場合があるので、事前の確認が必要となります。
そのほかにも書ききれないほど事例はありますが長くなりましたので今回はここまでにしておきます。
次回もよろしくお願いいたします。
●判田台会館コールセンター
0120-45-1357
家族葬の判田台会館
大分県大分市判田台北4丁目1−3
097-597-4813
●備庵コールセンター
0120-01-8768
家族葬の備庵【牧・下郡】
大分県大分市下郡1686−2
097-547-7995
家族葬の備庵【山津】
大分県大分市山津町2丁目5−6
097-578-9494
家族葬の備庵【別府・船小路町】
大分県別府市船小路町4−6
0977-76-5618
家族葬の備庵【別府・堀田】
大分県別府市堀田7−1
0977-75-8768
家族葬の備庵【豊後大野・みえ】
大分県豊後大野市三重町菅生1652−1